top of page

​NEWS

3月になりました。

桜の開花まであと1ヶ月ほどですね。

まだ寒さを感じる日もありますが、季節は本格的な春へと向かっています。


さて、3月の給食献立を追加しました。


今月は行事食としてひなまつり給食を3日に、卒園を控えたひまわり組さんのお弁当給食を18日に予定しています。


食育は、19日にパン作り。

いつも食べているパンがどのように作られているのかを子ども達に見せながら、五感を使て概念形成を促します。

そして、その19日の給食には給食室の手作りパンも提供。

どんなパンが焼きあがるのか、乞うご期待です♪


4月に入園・進級をしてから早1年。

子ども達はみんな食べる量が増え、上手に食具も使えるようになり、大きく成長しました。

新年度になっても、食べる楽しさをみんなで味わい、食べ物を作ってくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。



給食や食育の様子はInstagramで紹介しています。

ぜひご覧ください♪




mamaサポートそらまめ3月開催の教室のお知らせです!




↓↓詳細はこちら↓↓



●場所:筑紫ガスショールームnodoca2階ぽかぽかエリア(筑紫野市二日市中央)

【①つむぎ教室 幼児食講座】  

↓ご予約はこちら↓


【②個別相談会】

↓ご予約はこちら↓


++++++++++++++++++++++




●場所:建和住宅株式会社ちあふる(下関市)

【①離乳食教室 初期・中期】

【②離乳食教室 後期・完了期】

【③個別相談会】


◆ご予約は公式LINEに直接お問い合わせください。

(お友達登録をお願いします)

公式LINEはこちら


++++++++++++++++++++++



そらまめの活動やこれまで開催した教室の様子はInstagramにて紹介しています。

→そらまめInstagram




1月19日に開催されたオンラインセミナーに岡田園長が登壇いたしました。


講義のテーマは、人材マネジメント。

保育所・幼稚園の「子ども主体の保育実践」「人材マネジメント」について悩まれている経営層・園長・担当者様を対象としたセミナーです。


岡田園長は下関市立大学理事・学長でいらっしゃる韓昌完氏の講義の後に登壇し、保育サポートツールえお活かした実践事例を紹介いたしました。




また、2月7日には弊社紬が運営する児童発達支援センターこむぎ(下関市)のセンター長として、下関市立岡枝小学校で行われた予備入学の中での講話にも登壇いたしました。


お子さんの小学校入学を控えた親御さんは、我が子の成長に大きな喜びを感じていらっしゃることと思います。

けれど同時に、どうしても浮かんでしまう心配な気持ち。

「今の小学校ってどんなところ?」「うちの子はうまくやっていけるの?」と気が気でない方も多いのではないでしょうか。


そんな保護者の方々にお聞きいただいた講話のテーマは『小学校生活をその子らしく過ごすために』。

幼稚園・保育園と小学校の違いや、小1プロブレム、学校でのニーズ(LD、ADHD

、ASD)などをご聴講いただきました。


そして、講話の後はいくつかのグループに分かれてディスカッション。

各テーブルにファシリテーターが一人ずつ入らせていただき、和気あいあいとした雰囲気の中でのディスカッションになりました。

保護者の方々の親睦を深める場にもなっていたら嬉しく思います。



◆視察・コンサルについてのお問い合わせ

紬木保育園では、日頃より視察やコンサルティングのご希望のお声をいただいています。

施設の視察、コンサルティング、保育サポートツール『CRAYON BOOK』等についてのお問い合わせは、以下お問い合わせページよりご連絡ください。


bottom of page